珍鳥~ヤマヒバリ♪
CATEGORY安曇野・信州の野鳥
超レアな鳥の情報を耳にしたので、ベテランさんたちに混じって行ってみました。
その日は最高気温が0.5℃と気温が低く、さらに風速6~7m/sの強風で凍えるような寒さのなか、途中でギブアップするお仲間さんもいましたが、最後は大ベテランさんと2人で夕方4時まで粘ってみたけれど、珍鳥くんはとうとう姿を見せてくれませんでした。
次の日も行ってみると、早くから来ていたお仲間さんから、すでに2回出たとのことですから大いに期待ができそうです。
すると、私が着いて数分後に珍鳥くんが現れてくれ、この日はいずれもほんの僅かな時間ですが3度姿を見ることができました。
以下、お世辞にもきれいに撮れたとは言えないレベルの写真ですが、珍鳥なのでご容赦を願いアップします♪
ヤマヒバリ(山雲雀)
出会えた最初は枝カブリ+影写りでゴミ箱行きレベルですが、
上面が見える姿勢はこの時しか撮れなかったので少しだけマシな3枚をピックアップ



その後、皆さんが順光方向で待っていたので、光線の条件は悪くなるけれど違うところも見ていたほうがよいかと思い少し離れて待っていたら…
『チリリリリ』という、今まで聞いたことがない優しく、とても可愛い、小さな声が聞こえて来たのでそちらをじっと見ていたら、地上付近から飛び上がって背丈ほどの高さの枝にとまった鳥がいました
双眼鏡で確認すると、先ほど見た珍鳥くんでした♪
上の3枚と同じ比率でトリミング拡大しましたが、さっきよりも近かったから少し大き目です^^;





大慌ててカブらないところを探し大急ぎで2度連射してから、すぐにお仲間さんたちが見えるところまで移動して合図したのですが、すでに姿はなく間に合わなかったのがとても残念でなりません
最後に現れたときに撮った写真はまったく使い物にならず

その日の午後はもう現れてくれず、翌日も待ったけれど全然姿を見せてくれず、ベテランさんたちによれば脱けてしまった可能性が高いだろうとのこと。
それでも気になって、また次の日にも行ってみたものの確認できなかったので、やはりベテランさんたちの言う通りどこかに移動してしまったようです。
一生に一度会えればいいくらいの超レアな珍鳥だそうですが、確かにベテランさんたちも手を焼くほどにとても手強い珍鳥でした。
そんなレアな珍鳥に出会えて、出来栄えはともかく撮影できたのは、ただただラッキーだったとしか言いようがありません、いろいろと教えてくれたベテランさんたちと幸運の女神様に感謝です♪
撮影:2021年1月中旬、長野県
いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村

野鳥観察ランキング
- 関連記事
-
- お山の公園は春爛漫♪ (2021/04/19)
- オオバンって意外と興味深かった♪ (2021/01/27)
- 初見・初撮りのカンムリカイツブリ♪ (2021/01/26)
- 黄色い実を食べ水を飲みにきたレンジャク♪ (2021/01/25)
- 赤い鳥のお山でベニマシコ♪ (2021/01/24)
- 珍鳥~ヤマヒバリ♪ (2021/01/23)
- 三日目の正直~キレンジャク②♪ (2021/01/22)
- 三日目の正直~キレンジャク♪ (2021/01/21)
- 続・雪が降った翌日の赤い鳥のお山♪ (2021/01/20)
- 雪が降った翌日に赤い鳥のお山へGO♪ (2021/01/18)
- 今季初撮りのレンジャク♪ (2021/01/09)
スポンサーサイト