この日の渓流も花と蝶♪
CATEGORY安曇野・信州の山野草
青い鳥を探してこの日も渓流に行きましたが、出会えたのは花と蝶だけ。
エナガやシジュウカラを見かけほかには最後にメジロが見送ってくれただけの鳥見でした。
ニガイチゴ(苦苺)
白い花びらがシワシワな状態ではないのは咲きはじめだからか!?

ヤマブキ(山吹)
それぞれにピントを合わせてみたけど、いかに鳥がいなくてヒマしていたかバレちゃいそう(笑)


イカリモンガ(碇紋蛾)
久しぶりに見た色がきれいな蛾、イカリモンガの和名の由来は、前翅のオレンジ色をした碇形の紋から来ているそうです

キクザキイチゲ(菊咲一華)
この日は上向きに花開いている一輪を見かけました

ネコノメソウ(猫の目草)
果実が深く細く裂開したようすが、猫の目に似ているから和名がネコノメソウになったとか
緑一色になって果実が裂開した姿はまだ見たことがありません


シータテハ(C立翅)
次に掲載のルリタテハとじゃれ合っていました、春だなぁ~♪


ルリタテハ(瑠璃立翅)
青い鳥には会えなかったけど、またこの日も青い蝶に会えました


ムラサキケマン(紫華鬘)
色が薄いのでヤマエンゴサク(山延胡索)か?と思ったけれど葉の形状が違う
花の先端だけが紫色ならシロヤブケマン(白藪華鬘)となるが、これとも違うみたい
限りなく疑い深いムラサキケマン(紫華鬘)ということで^^;


この日は早朝と午後の2部練で、夕方5時近くまで粘っても青い鳥は現れてくれず
駐車場でメジロに見送られて帰途に付きました

撮影:2021年4月20日、長野県安曇野市
いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
スポンサーサイト