林中で見かけたムラサキツユクサ
CATEGORY安曇野・信州の山野草
帰化植物のムラサキツユクサは観賞用として人気が高いようですが、
田畑の畦やときに野山で見かけることも多々あります。
ムラサキツユクサ(紫露草)



白いけどムラサキツユクサ(^^♪
ピンクやブルーなどの花色もあるようです


近くに咲いていたフタリシズカ(二人静)は、
目視では穂状の花序が重なってヒトリシズカ(一人静)に見えた(笑)

撮影:2021年5月24日、長野県安曇野市
今日のおまけも、5月14日に北アルプスの中腹で見かけたカケス(橿鳥、懸巣、鵥)
目つきがキツい、決してきれいとは言えないギャーギャーという鳴き声のために、
人気はイマイチの野鳥ですが、雨覆いの青色が映えてとてもきれいです
強面の顔つきのくせに警戒心が強くて、なかなか近くで撮らせてくれません^^;


いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 北アルプス中腹の高山植物~ヒメイチゲとベニバナイチヤクソウ (2021/06/06)
- 北アルプス中腹の高山植物~緑色のニリンソウ (2021/06/05)
- 北アルプス中腹の高山植物~サンカヨウ (2021/06/04)
- 薄暗い林中に咲くクルマバナ (2021/05/31)
- マムシグサとホウチャクソウ (2021/05/30)
- 林中で見かけたムラサキツユクサ (2021/05/29)
- お山で見かけたシャガ (2021/05/28)
- リュウキンカ (2021/05/27)
- 名残のクマガイソウ (2021/05/25)
- 遊歩道脇にひっそりと咲くギンラン (2021/05/21)
- 見頃を迎えつつある九輪草 (2021/05/17)
スポンサーサイト