fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

常念岳の頂は本日も快晴なり♪

CATEGORY北アルプス


今日は令和4年4月4日。
それとなんの関係や繋がりはありませんが(笑)、久しぶりに北アルプスの春の姿のアップです。

お気に入りの下堀の田んぼから、白き頂きの常念岳など北アルプスを撮りました。





常念岳をほぼ真ん中にして、蝶ヶ岳から有明山まで

IMG_2523_R.jpg



蝶ヶ岳、常念岳、横通岳

IMG_2526_R.jpg



さらにズームして常念岳と横通岳

IMG_2529_R.jpg



蝶ヶ岳(2,677m)

IMG_2532 (2)_R



常念岳(2,857m)

IMG_2534 (2)_R



頂上付近をさらにズームしてパチリ

IMG_2537 (2)_R



横通岳(2,767m)

IMG_2540 (2)_R



黒い有明山と、白い燕岳

IMG_2547_R.jpg



燕岳(2,763m)

IMG_2544 (2)_R



餓鬼岳(2,647m)

IMG_2549_R.jpg



蓮華岳(2,799m)

IMG_2552 (2)_R



(画面左から)爺ヶ岳(2,670m)、鹿島槍ヶ岳(2,889m)、五竜岳(2,814m)、唐松岳(2,696m)

IMG_2559 (2)_R



(画面左から)唐松岳、白馬三山(しろうまさんざん)の白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ、2,903m)、杓子岳(2,812m)、白馬岳(しろうまだけ、2,932m)

IMG_2561 (2)_R



(画面中央)小蓮華山(2,763m)、(画面右)白馬乗鞍岳(しろうまのりくらだけ、2,456m)
白馬三山から白馬乗鞍岳に連なる山肌には、春になるとたくさんの「雪形」が現れます
「代馬岳(しろうまだけ、その後『白馬岳』となってしまった^^;)」の名前の由来となった「代かき馬」や、小蓮華山の「仔馬」、白馬乗鞍岳の「鶏(むしろ、カモシカに見える^^)」の他にもたくさん現れます

IMG_2564 (2)_R



西の北アルプスを眺めていた身体を回れ右して東を向くと見えるのが、
美ヶ原の王ヶ鼻や王ヶ頭のアンテナ群

IMG_2555 (2)_R




「雪形」については以下の過去記事を参照してください。

  田淵行男写真展『伝承文化の雪形』~その1~

  田淵行男写真展『伝承文化の雪形』~その2~






撮影:2022年3月30日、長野県安曇野市







いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
にほんブログ村



長野県ランキング
関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

Nanami(マルチーズ七海)

No title

おはようございます。昨日の夜NHKの番組「百名山」は美ヶ原の特集でした。写真と同じ山々の風景を美ヶ原の頂上から放送していましたので、昨日は2度も懐かしい美ヶ原が見れて嬉しかったです。

JACK0904

JACK0904

Re: No title

Nanami(マルチーズ七海) さん、こんにちは♪

一日に二度も楽しめてよかったですね^^。
少し前まではもっと真っ白な王ヶ鼻だったのですが、
今はかなり雪解けが進んでいるようです。

  • 2022/04/06 (Wed) 07:59
  • REPLY