真夏の高原で見かけた花と蝶
CATEGORY安曇野・信州の山野草
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
(たぶん)ヤマウラギンヒョウモン(山裏銀豹紋)♂
アサギマダラが好むフジバカマによく似ているヨツバヒヨドリにやってきた蝶
撮影時はこの高原でよく見かけるギンボシヒョウモン(銀星豹紋)かと思ったのですが、
帰宅後に調べてみたらウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)と判明するも、雌雄の判断でかなり迷いました
裏翅を見ると♀の特徴があるけれど個体差とすれば、表翅には性標が見えるのでたぶん♂だろう、とすることに…



コオニユリ(小鬼百合)
キアゲハ(黄揚羽、黄鳳蝶)
見た目はそっくりなオニユリ(鬼百合)には珠芽(むかご)ができるけれど、
コオニユリ(小鬼百合)にはできないそうです
でもキアゲハはやってきますw


ほかにも、高原にはヤナギランや、ノアザミ、オオバギボウシ、シシウド、ウド、ワレモコウ、マルバダケブキなどが咲いていましたが、代表で上記2種だけを取り上げました。
撮影:2022年8月2日、長野県市
いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 春の花いっぱい♪
- お山の公園で見かけた秋色
- 秋の山野草と木の実を愛でる
- 真夏の高原で見かけた花と蝶
- 畑のひまわり
- 初夏の高原の花
- ネジバナは小さいけどこれでも立派な野生の蘭
スポンサーサイト