お山の公園で渡りのタカ見
CATEGORY安曇野・信州の野鳥
前回訪れた帰り道ではキビタキやコサメビタキを見かけたのですが、
鳥撮り用の機材ではなかったので、「ウォッチング」に終わりました。
この日は出会ったら撮ってやるぞぉ~うと意気込んで乗り込んだ(笑)ものの、
肩透かしを喰ってしまったので、タカの渡りを観察することに。
ノスリ(鵟)
昨年も大ベテランさんに教えてもらいながらのタカ見に味をしめて、
この日もこれ幸いとご一緒させてもらいました。
腹巻きが目印のノスリはなんとか分かるようになりましたが、
これは地付きのノスリではなく、たぶん渡りのノスリだろうとのこと

ハチクマ(蜂熊、八角鷹、蜂角鷹)
何度か見かけているのに、飛翔姿は小さくて未だにその場ですぐには判別不能
これは暗色型のようです

ハヤブサ(隼)
当初、サシバ(差羽、刺羽)と教えてもらいましたが、ハヤブサに訂正
書の名人の弘法大師だって書き損じることがあるし、河童だって川に流されるのです
まして、ワシタカ初心者の私はしょっちゅう間違えてばかり、いや、間違える前に特定できていません



ハチクマ(蜂熊、八角鷹、蜂角鷹)
こんな写りではシルエットでの判別や翼先分離くらいしか手がかりなし
腕前も機材もイマイチなので画像もイマイチ、いやイマニ、イマサンです^^;



ずっと苦手意識があったシギチもワシタカも、昨年から少しづつ勉強中ですが、
年代物のポンコツ頭にはなかなかすんなりと脳内記憶装置に入ってくれないのが悩み。
とても高い上空を飛んでいたとはいえ、今回も見苦しい&お目汚し画の投稿ご容赦を。
撮影:2022年9月21日、長野県松本市
いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- クマノミズキの実を食べるエゾビタキ (2022/09/29)
- 水場のキビタキ幼鳥 (2022/09/28)
- クリクリお目々が可愛いコサメビタキ (2022/09/27)
- 久しぶりに撮らせてもらったエナガ (2022/09/25)
- キジの障害物競争^^♪ (2022/09/24)
- お山の公園で渡りのタカ見 (2022/09/23)
- 北アルプスの山麓で④~エゾビタキ (2022/09/20)
- 北アルプスの山麓で③~エゾビタキ (2022/09/17)
- 北アルプスの山麓で②~キビタキ (2022/09/16)
- 北ルプスの山麓で~半分蒼いオオルリ (2022/09/15)
- 山里におりてきたノビタキ~そばノビ (2022/09/14)
スポンサーサイト