fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

クマノミズキの実を食べるエゾビタキ




お山の公園でコサメビタキに出会った翌日は、
エゾビタキに出会えました。

2週間ほど前に北アルプス山麓で出会っていたけど、
高~い木の枝だったので撮れたのはお腹ばかり。
クマノミズキの実を食べる様子がやっと撮れました(^^♪



エゾビタキ(蝦夷鶲)

オニグルミの枝にとまっていたエゾビタキを見~っけ♪

011A8285 (2)_R



多くが黒っぽく熟していて食べ頃になっていたクマノミズキ(熊野水木)の実
数羽のエゾビタキが入れ代わり立ち代わりにやってきて実を啄んでいきました

011A8472 (2)_R

011A8509 (2)_R

011A8510 (2)_R

011A8511 (2)_R

011A8512 (2)_R

011A8513 (2)_R



すぐ近くにもう一羽のエゾビタキがやってきて、いやはや賑やかだこと
お山の公園のレストランは大盛況です(*´ڡ`●)

011A8515 (2)_R

011A8518 (2)_R

011A8519 (2)_R



公園内の毎年コサメビタキやエゾビタキがよく集まる、近くの他のクマノミズキも巡回してみましたが、
この日に集まっていたのはほぼこの樹だけ

011A8525 (2)_R

011A8531 (2)_R

011A8534 (2)_R

011A8535 (2)_R

011A8536 (2)_R

011A8537 (2)_R



近くの休憩所でお昼ごはんを食べていると、
眼の前のオニグルミの木にもエゾビタキたちが食後の「休憩」にやってきました(^^♪

011A8732 (2)_R

011A8796 (2)_R



紅葉と一緒に撮らせてくれたりと、嬉しい悲鳴の休憩時間でした^^

011A8976 (2)_R

011A8708 (2)_R




クマノミズキの実を啄むシーンをようやく撮れることができたので、
それだけでも嬉しい鳥見の日となりました。

画像の数が多くなって記事がこんなに長くなってしまったのは、
エゾビタキのせいです(笑)。



撮影:2022年9月27日、長野県松本市



いつも応援ポチありがとうございます
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.