アズマイチゲ、カタクリ、マンサクなどなど
CATEGORY安曇野・信州の山野草

この日見かけた鳥はアカゲラ、アオジ、ツグミだけ。
どれもしょーもない画なので、咲き始めた花をアップします。
ふきのとう(蕗の薹)
今年はふき味噌のお裾分けにあずかり美味しくいただきました(*´ڡ`●)

アズマイチゲ(東一華)
曇天だとこの程度しか開きません

ウグイスカグラ (鶯神楽)
ヤマウグイスカグラ (山鶯神楽)とかミヤマウグイスカグラ (深山鶯神楽)というのもあるようだけど、私には識別不可能^^;


ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
どこでも見かけるけど、本家のオドリコソウよりも、
外来種の本種のほうがあっという間に広がったそうです

カタクリ(片栗)
ヒメギフチョウも今年は早めに舞うのかな?


ニワトコ(接骨木)
日本赤十字社の救急法講習では使わなかったなぁ~(笑)


マンサク(万作)
毎年見かけるマンサクよりも小さい花なので、
アテツマンサクとかマルバマンサクかも
葉で見分けるらしいのだけど、まだ葉が・・・^^;

春になると樹木の芽吹きや、咲き始める花を愛でるのが楽しみ。
今年は暖かな3月だったので、みな急ぎ足のよう。
撮影:2023年3月24日、長野県松本市

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
スポンサーサイト