今季初高山蝶のクモマツマキチョウ

山岳写真家、そして高山蝶の研究で知られる故・田淵行男さんの記念館を訪れた際に、
館長さんから今年はクモツキがもう出ていますよと教えていただいたので、
随分早いなと驚きつつ先日慌てて会いに行って来ました。
温かい日が続いたので、昨年よりも数週間も早く羽化して舞い始めたようです。
高山蝶クモマツマキチョウ(雲間褄黄蝶)♂♀
天気はいいのだけど、風が強くて今日はダメかなと思っていたら、
ひらひらと飛んできたのは♀のクモマツマキチョウ
昨年撮れなかった雌をようやく撮ることができました
橙色はないけれど、後翅の裏面には雄と同じように暗緑色の雲状の斑紋が綺麗です



しばらくすると雄も来てくれましたが、
雌と同じようになかなかとまってくれません
諦めかけた頃にタンポポにやっと訪花してくれました
田淵行男記念館の館長さんから聞いていたとおり、すでに翅が傷んでいます



午後の部は鬱陶しい蝶屋のおっさんたちから離れたところで待つことに
一株だけ花開いていたフデリンドウに狙い通りに来てくれました



葉が縮れているのは、たぶんサンカヨウ(山荷葉)だと思いますが、
こちらにはとまってくれなかったけど、嬉しい今季初のクモマツマキチョウでした

この日も何人かの蝶屋さんたちが来ていて、、
蝶を追っておっさんたちがワレ先にと駆けずり回って撮っていましたが、
撮影マナーは鳥屋さんと比べたらすごく悪いのです。
少し離れて撮っている人の前に平気で割り込んで撮影の邪魔をするのです。
他のカメラマンの存在なんてまったく気にしていません。
邪魔された方も怒ることもせず平気なので、蝶屋さんの世界では当たり前なんですかね~。
あ~、いやだいやだ!!
またハラミちゃんのコーナーで、神戸のストリートピアノです
撮影:2023年5月9日、長野県

にほんブログ村

安曇野市ランキング
- 関連記事
-
- ヤマトシジミ (2023/09/19)
- やっぱりいたのか~な、アカボシゴマダラチョウ (2023/09/18)
- 梅雨の合間に舞い始めたオオムラサキ (2023/07/03)
- 今季初見・初撮りのアサギマダラ (2023/05/28)
- 野の蝶、山の蝶、信州の蝶 (2023/05/20)
- 今季初高山蝶のクモマツマキチョウ (2023/05/11)
- キブシの花で吸蜜するヒメギフチョウ (2023/04/19)
- コナシに訪花して吸蜜するヒメギフチョウ (2023/04/17)
- 春の舞姫~ヒメギフチョウ (2023/04/13)
- 蝶が舞い、梅綻び、犬走る今日此の頃 (2023/03/15)
- トホホな画だけど、国蝶 オオムラサキ (2022/07/22)