行々子 口から先に 生まれたか
CATEGORY安曇野の野鳥

タイトルは小林一茶の詠んだ行々子です
河川敷に到着すると、うまい具合に小雨が止んでくれたので、
行々子を探して歩いてみました。
オオヨシキリ(大葦切、大葭切)
あいにくの天気だったけれど、
ギョギョシ ギョギョシの賑やかな声は
川原のあちこちから聞こえてきました
上から聞こえた声の主が見つかりました
ハリエンジュ(針槐、ニセアカシア)の花房の中です




枝の上に移動した行々子


安曇野にはたくさんのハリエンジュ(針槐、ニセアカシア)が見られ、
今はその黄色い花粉が市内じゅうに飛び散っています
白い車ならうっすら黄色に染まってしまうほどです(^^♪


よく晴れた暑い夏の日に、葦の茎にとまって声を張り上げる
そんな姿がオオヨシキリらしくはあるけれど、
夏らしからぬ天候の日に出会った、
ニセアカシアの花房と一緒の姿もなかなかいいかなと思わせてくれました



毎年オオヨシキリを撮っていたのが6月とか7月だったので、
ハリエンジュ(針槐、ニセアカシア)の開花時期だったのが幸いしたようです。
安曇野あるある~このニセアカシアの花を天ぷらで食すと旨いそうです(*´ڡ`●)
撮影:2023年5月19日、長野県安曇野市

にほんブログ村

安曇野市ランキング
- 関連記事
-
- 元気よくさえずるコルリ (2023/05/27)
- 今季初見・初撮りのジュウイチ (2023/05/26)
- さえずるコルリ (2023/05/24)
- ようやくのコルリ (2023/05/23)
- ここでも出会ってしまったガビチョウ (2023/05/22)
- 行々子 口から先に 生まれたか (2023/05/21)
- 唯一の成果はさえずっていたアオジ (2023/05/18)
- 手強かった今季初見・初撮りのツツドリ (2023/05/17)
- ベレー帽がよくお似合いなコガラ (2023/05/16)
- 寒くても冬鳥だから元気なルリビタキ~その2 (2023/05/15)
- きのうの女の子とはご縁がなかったコマくん (2023/05/09)
スポンサーサイト