fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

今季初見・初撮りのクサシギ



2A3A8759 (2)_R


首から上しか撮れなかったムナグロがいると情報をいただき、
仕事を追えてから駆けつけたのですが、またまた会えませんでした。
リベンジはならずでしたが、今季初見・初撮りのクサシギに会えました。



クサシギ(草鷸)

タカブシギ3羽(+もう1羽離れたところにいました)に混じって、
2羽の(昨季に1度見ただけなので自信ありませんが、たぶん)クサシギが採餌していました

2A3A8700 (2)_R



クサシギとタカブシギが接近したのを狙って撮ってみました
タカブシギよりも一回り大きく、上面の色が濃い目で白斑も小さめです

2A3A8742 (2)_R



2羽の特徴は若干違っています

2A3A8755 (2)_R

2A3A8759 (2)_R



同じ田んぼにいたセイタカシギ幼鳥は、この日で安曇野の田んぼ滞在一週間になります
しかし、いつも一緒にいたアオアシシギは前日から見かけなくなっていました

2A3A8770 (2)_R



ムナグロには会えなかったけれど、
今季初見のクサシギに会えたのですから良しとしなければ!

2A3A8785 (2)_R

2A3A8796 (2)_R



帰り道に別な田んぼで見かけたジシギには、見覚えのある特徴が・・・

2A3A8813 (2)_R



5日に出会った、尾羽根を広げてくれたオオジシギです
(7日にも同じ特徴のジシギを見かけていました)
脇腹あたりにチラりとはみ出たように見える白い風切羽(?)が
同じ個体だと判断できるか否かはわかりませんが、
個人的には勝手に同じオオジシギにまた会えたと喜んでいます(笑)

2A3A7637 (2)_R
▲ 2023.9.5撮影、オオジシギ



わずか20分ほどの僅かな時間でしたが、これで今季観察できたシギチが10種となりました。
ただし、日没寸前の薄暗い夕方だったのでISO感度を6400まで上げて撮ったのに、
それでもブレた写真になってしまいました。



撮影:2023年9月9日、長野県安曇野市


関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.