やっぱりいたのか~な、アカボシゴマダラ
CATEGORY安曇野・信州の蝶

山の公園にもいるよと聞いていた外来種の蝶を、
この日、初めて目撃しました。
アカボシゴマダラ(特定外来生物)
同じ名前の「アカボシゴマダラ」は奄美大島周辺の在来種ですが、
長野県には生息していません
ここで見かけるのは<外来種>のアカボシゴマダラで、
原産地は中国、人為的に持ち込まれたものです
大きさはアサギマダラよりもやや小さいくらいです


オオムラサキなどと同じエノキを食草とする蝶で、
『ここにいてはいけない蝶』です
ファインダー越しに、あの黄色いのは何だ?と思いました

同じ画像をザラザラ覚悟で超拡大してみました
帯状の消火ホースをぐるぐる巻いたような形は、
「口吻(こうふん)」でしょうか、蝶が吸蜜するときに伸ばすアレです

見ている分には、結構きれいな蝶です


撮影の後に、こいつは駆除しないとと捕獲しようとしましたが、
あいにくと逃げられてしまいました^^;
もし見かけた方は、どうぞ迷うことなく駆除してください。
撮影:2023年9月14日、長野県松本市
- 関連記事
-
- 赤そば畑で赤い蝶 (2023/10/20)
- 秋の日差しの中で見かけた蝶 (2023/10/12)
- ヤマトシジミ (2023/09/19)
- やっぱりいたのか~な、アカボシゴマダラ (2023/09/18)
- 梅雨の合間に舞い始めたオオムラサキ (2023/07/03)
- 今季初見・初撮りのアサギマダラ (2023/05/28)
- 野の蝶、山の蝶、信州の蝶 (2023/05/20)
- 今季初高山蝶のクモマツマキチョウ (2023/05/11)
- キブシの花で吸蜜するヒメギフチョウ (2023/04/19)
- コナシに訪花して吸蜜するヒメギフチョウ (2023/04/17)
- 春の舞姫~ヒメギフチョウ (2023/04/13)
スポンサーサイト