fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

やっぱりいたのか~な、アカボシゴマダラ



2A3A9839 (2)_R


山の公園にもいるよと聞いていた外来種の蝶を、
この日、初めて目撃しました。




アカボシゴマダラ(特定外来生物)

同じ名前の「アカボシゴマダラ」は奄美大島周辺の在来種ですが、
長野県には生息していません
ここで見かけるのは<外来種>のアカボシゴマダラで、
原産地は中国、人為的に持ち込まれたものです
大きさはアサギマダラよりもやや小さいくらいです

2A3A9853 (2)_R

2A3A9865 (2)_R



オオムラサキなどと同じエノキを食草とする蝶で、
『ここにいてはいけない蝶』です

ファインダー越しに、あの黄色いのは何だ?と思いました

2A3A9905 (2)_R



同じ画像をザラザラ覚悟で超拡大してみました
帯状の消火ホースをぐるぐる巻いたような形は、
「口吻(こうふん)」でしょうか、蝶が吸蜜するときに伸ばすアレです

2A3A9905 (3)_R



見ている分には、結構きれいな蝶です

2A3A9926 (2)_R

2A3A9941 (2)_R



撮影の後に、こいつは駆除しないとと捕獲しようとしましたが、
あいにくと逃げられてしまいました^^;
もし見かけた方は、どうぞ迷うことなく駆除してください。



撮影:2023年9月14日、長野県松本市


関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.