fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

願いがかなう赤い大きな下駄/穂高の東光寺



老人ホームに入居している父に面会に行くと、いつも同じ道ではつまらないので、時々”冒険旅行”をします。東光寺は、その前を何度か通ってもほとんど通過していましたが、今年は安曇野市の市民になったことだし(あまり関係ない!?、笑)、境内におじゃましてお参りさせていただきました。

TV_20150712_5453-800.jpg



東光寺は信州七福神の一つ、曹洞宗の禅寺で、川西第8番札所です。門前には「吉祥仁王様の下駄」と呼ばれる大きな下駄があることで知られています。その大下駄を履くと、願い事がかなうといわれています。

TV_20150712_5454-800.jpg



吉祥山 東光寺は、本陣等々力家の斜向かいにあります。こちらは、等々力家の長屋門です。

TV_20150712_5446-800.jpg



等々力家の長屋門前には、こんなわさび田があります。この付近には、このくらいの大きさのわさび田が多数あり、特にここから北側の高瀬川に近いところはわさび田が集中しています。

TV_20150712_5445-800.jpg



入り口には「曹洞宗 吉祥山 東光寺」の石柱が立っており、その横には、東光寺の由緒書きがありました。

TV_20150918_8462-800.jpg


開運厄除 家内安全 交通安全 諸願成就

願いがかなう 安曇野
吉祥仁王さまの下駄

川西第八番札所霊場
当寺本尊 馬頭観世音菩薩(鎌倉時代)

町文化財
瑠璃光 薬師如来(室町時代)

信州七福神
大黒尊天(江戸時代)

水子の冥福を祈る
穂高水子地蔵尊

<年間行事>
1月1日~3日 修正会(御祈祷)
5月5日 吉祥仁王祭
8月7日 大施食会(先祖供養)
11月23日 大般若会
12月31日 除夜の鐘(二年詣り)

僧洞宗(禅宗) 吉祥山 東光寺




立派な山門の前には、大きな仁王様の下駄が3つもあり、右手に少しだけ見える案内看板にはこんな説明書きが……。

TV_20150918_8425-800.jpg


願いがかなう 安曇野 
吉祥仁王さまの下駄

まず三門の吉祥仁王さまにむかって
手を合わせて一礼してから
願いをこめて下駄を履いてください。
諸願が成就されます。
脚下照顧 ― 禅の教え
(自分自身の足元をしっかり見つめて、一歩一歩着実に歩む中で物事が成就される)

旅の思い出に、どうぞ記念写真をおとり下さい。




とても大きな下駄ですから、履くというよりその上に立つという感じでしょうか。

TV_20150918_8423-800.jpg



山門の裏側と横には、記念写真用のアレが。禅寺というより、もはや立派な観光地ですね(笑)。そういえば、この辺は穂高駅前で自転車をレンタルして大王わさび農場までのおすすめコースになっているためでしょうか、サイクリングの観光客をよく見かけます。水色の時道祖神や早春賦歌碑、そしてこの東光寺、穂高神社と廻るこのコースはレンタサイクルの「しなの庵」さんのマップでも推奨コースになっています。

そのため、こちらの東光寺にも沢山の観光客が訪れるため、このようなシロモノが置かれたのだと推察されます。

「安曇野道祖神」とありますが、安曇野でよく見かける双体握手像にあなたもなれる、ということ!?。

TV_20150918_8433-800.jpg



仁王さまにだってなれるんです!。先ほどの道祖神もこちらも、以前に何かの写真で見たのものよりも色が鮮やかで綺麗ですから、最近リニューアルしたみたいです。

TV_20150918_8435-800.jpg


TV_20150918_8438-800.jpg



手水舎からは、「日本名水百選」安曇野洗心の水が龍の口から出ています。心が洗われる水、ドキッ!(汗)。

TV_20150918_8429-800.jpg



後ろには、當山六世嶺外智仙大和尚之像と當山七世嶺風昭三大和尚之像。

TV_20150918_8428-800.jpg



名水と書かれた説明書きの板が、手水舎の横にぽんと置かれていました。

TV_20150918_8432-800.jpg



安曇野市の有形文化財に指定されている、「薬師如来像」が祀られています。

TV_20150918_8440-800.jpg


子育て道祖神
子連れの道祖神というのは、流石に始めて拝見します。

TV_20150918_8441-800.jpg



鐘楼棟の屋根は秋雨で濡れています。

TV_20150918_8450-800.jpg



立派な本堂。右側手前に写っている碑は「念ずれば花ひらく」という石碑です。

TV_20150918_8446-800.jpg



本堂に掲げられた「吉祥山」の山号額。

TV_20150918_8448-800.jpg



サルスベリの花はすでに見頃の時期を過ぎていますが、それでもまだこんなに綺麗です。

TV_20150918_8452-800.jpg



東光寺では、長野市の善光寺と同じように御戒壇めぐりも出来ますが、本堂向かって左側から行くようです。残念ながら、雨が降り出してきたので気分も乗らず、この日は断念しました。

山門のある入口近くには、二十三夜塔や大黒天、道祖神もあって旅する人を優しく見守ってくれています。

TV_20150918_8457-800.jpg


TV_20150918_8460-800.jpg



安曇野市の道祖神リストによればこんな道祖神です。

№214(※地図記載番号)
所在地:穂高/等々力/東光寺前
形態:握手像
年代:文政2年(1819年)
碑高幅(cm):105-82-35
銘・碑文:文政二卯年二月吉祥日 内堀若者中





僧洞宗 吉祥山 東光寺
住所:長野県安曇野市穂高2721
アクセス:(1)安曇野ICから車で(山門脇に5~6台駐車できそうな駐車場あり)
     (2)JR大糸線穂高駅からタクシーで
     (3)JR大糸線穂高駅から(⇒下車徒歩15分)

参考サイト:名所・旧跡(神社・仏閣)その1:安曇野市ホームページ
http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/jinjya.html








▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪

この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  


関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.