fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

豊科の百石堰で黄菖蒲と忘れな草を愛でる



先日、風の強い日でしたが、しばらく近所を自転車で走っていなかったので気の向くままに走ってみました。南風に向って重たくなったペダルを漕いでたどり着いたのが、豊科南小学校のお隣にある百石堰です。

途中で見かけた野の花を撮りながら、久しぶりにここへやって来ました。

IMG_7560-20160524.jpg



キショウブ(黄菖蒲)の黄色が鮮やかに目立ちます。美しい花ですが、実はこの黄菖蒲、「要注意外来生物」なのだそうです。生態系に与える影響や侵略性が高いとされ、湖沼や河川などへの拡散が問題となっていて、「栽培にあたっては、逸出を起こさない」、「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒されているそうです。

IMG_7566-20160524.jpg


IMG_7563-20160524.jpg



小川の水量が増えているためか、水車の廻る勢いが強い感じです。

IMG_7568-20160524.jpg



キショウブ(黄菖蒲)の下に隠れるようにして、愛くるしく忘れな草が花を咲かせていました。

「忘れな草」という和名も素敵ですが、中世ドイツの悲恋伝説によれば、昔、騎士のルドルフがドナウ川の岸辺に咲くこの花を恋人ベルタのために摘もうとして、誤って川の流れにのまれてしまいます。ルドルフは最後の力を振り絞って花をベルタに投げ、「僕を忘れないで」という言葉を残して死にました。残されたベルタはルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉をこの花の名にしました。

忘れな草の花言葉、 「真実の愛」「私を忘れないで下さい」もこの伝説に由来しているのだそうです。

IMG_7572-20160524tr.jpg


IMG_7573-20160524tr.jpg



南風に乗って何やら白いものが飛んできます。タンポポの綿毛かと思ったら違うようです。

IMG_7574-20160524.jpg



ドロノキのようです。こちらは綿毛がほとんど飛ばされてしまい、ほとんど残っていません。ヤシャブシのような実をつけるハンノキかもしれませんが、どちらなのか私には見分けがつきません。

IMG_7575-20160524.jpg



ガマズミの白い花も緑が生い茂る百石堰で目立っていました。

IMG_7577-20160524.jpg


IMG_7571-20160524.jpg



再現されたこのようなビオトープにも、昔のように動物や昆虫たちも戻ってきてくれるとよいのですが。すぐ近くの豊科南小学校の児童はもちろんですが、安曇野の子供達に失われつつある動植物や風景を残していかなければいけません。

IMG_7578-20160524.jpg



野山を駆けずりまわって遊んでいた子どもの頃を思い出すと、夜空には満天の星が見えていました。部屋の中でゲーム機に夢中になっている今の子どもたちに、あの小川の魚や野山の草木や虫たちを、そして零れ落ちそうなくらいの夜空の星屑を見せてあげたいものです。

校庭を無邪気に元気よく飛び回る子どもたちの姿を見ていたら、そんなことを考えてしまいました。





▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪

この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

K子

No title

美しい水車のある風景ですね!
悠久のときを超えて回り続けている気がします。
私達の営みは小さいけれど、この自然を
守っていきたいものです。

  • 2016/05/28 (Sat) 09:13
  • REPLY

JACK0904

Re: No title

K子さん♪

ご訪問とコメントありがとうございます。

去年ママチャリでブラブラとしている時に見つけて
以後時々訪れています。
南小の子どもたちにも会えてお気に入りの場所です。

安曇野にはこんな素敵な場所が
なにげなくあるところも魅力です。

  • 2016/05/29 (Sun) 21:20
  • REPLY