fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

大町市の居谷里湿原花めぐり <2>



昨日の続きです。

居谷里湿原のベンチで一休みをして再びてくてくと散策を再開です。
お天気が良ければ爺ヶ岳や鹿島槍が湿原の所々で顔を覗かせてくれるのですが、このお天気では無理です。

01-IMG_5433.jpg



居谷里一番水という水場の手前で花後の姿を見つけました。
コバノギボウシ

02-IMG_5431.jpg



サワギキョウ
紫色の花は終わってしまいました。

03-IMG_5432.jpg



居谷里一番水
ここまで前にも後ろにも誰もいなかったのに、気づけばいつの間にか追抜かれていたようです^^;

04-IMG_5448.jpg



ウマノアシガタ

05-IMG_5496.jpg



アキノキリンソウ

06-AK-IMG_5412.jpg

07-AK-IMG_5424.jpg



こちらはこれから開花。

08-AK-IMG_5436.jpg



アケボノソウ

09-AB-IMG_5459.jpg

10-AB-IMG_5491.jpg



緑色の蜜腺溝がお目当てなのか、小さな虫たちがたくさん集まっています。

11-AB-IMG_5520.jpg

12-AB-IMG_5524.jpg



シラネセンキュウ

13-SS-IMG_5393.jpg

14-SS-IMG_5395.jpg

15-SS-IMG_5440.jpg



ヤマトリカブト
青紫色の花はとても綺麗で美しく、湿原のあちこちで見かけました。
ご存知のように毒草で名高く、古くは矢毒などにも使われたそうです。

16-YT-IMG_5467.jpg

17-YT-IMG_5469.jpg

18-YT-IMG_5471.jpg



ノコンギク

19-NO-IMG_5403.jpg

20-NO-IMG_5534.jpg

21-NO-IMG_5539.jpg



ユウガギク

22-YU-IMG_5337.jpg

23-YU-IMG_5340.jpg



ヨツバハギ
四葉といっても、2枚から6枚まであるようです。

24-YO-IMG_5415.jpg

25-YO-IMG_5417.jpg

26-YO-IMG_5422.jpg



ヤマハッカ

27-YH-IMG_5410.jpg

28-YH-IMG_5543.jpg



マツムシソウ
駐車場近くの民家庭先に咲いていました。

29-IMG_5531.jpg



コウゾリナ

30-IMG_5538.jpg



ツリガネニンジン

31-IMG_5545.jpg



ミズヒキ
薄暗い山道の中で真っ赤な色が際立ちます。

32-IMG_5553.jpg

33-IMG_5554.jpg



湿原をぐるっと一周して駐車場に戻ってやっと見つけました。
赤いツリフネソウはもういいよと言うくらいに見かけます。
キツリフネ

34-TY-IMG_5501.jpg

35-TY-IMG_5497.jpg



湿原から帰る途中の道端に咲いていたピンクがあまりに綺麗だったのです。
ミゾソバ

36-MS-IMG_5555.jpg

37-MS-IMG_5560.jpg

38-MS-IMG_5566.jpg




春に訪れた時とはあまりに違う鬱蒼とした湿原に最初は戸惑いましたが、とてもたくさんの種類の花を楽しむことができました。もう少し早く先月下旬にくればよかったのかなとも。

ゆっくりと散策しながら歩いてもおそらく30分もあれば一周出来る湿原ですが、花や草木の写真を撮りながらのんびり歩くのもいいもんです。









▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪

この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.