fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

大雨警報でも、池田町の八幡神社例大祭へ^^;



父の生まれ故郷池田町の400年の歴史を誇るというお祭りを一度も見たことがなかったので、今年は見物に行ってみようかと思っていました。数日前から空模様を気にしていたのですが、この日の池田町にはなんと大雨警報が出ているではありませんか(てるてる坊主の町なのに…^^;)。どうしようかと迷いましたが、分厚い雲が安曇野の空に重く垂れ込めているものの、なんとか降らずにいたので午後から出かけてみることにしました。日中の、舞台と呼ばれる山車の曳き廻しだけでも見物できれば満足だからと…。

01-IMG_6185.jpg



北穂高あたりからポツリポツリと雨粒が落ちてきましたが、ひたすら池田町を目指しました。
役場の駐車場に車を停め、まずは八幡(はちまん)神社へ。

拝殿
2013年に新築されたそうで、まだピカピカ!

02-IMG_6194.jpg



社務所

03-IMG_6196.jpg



本通りや町中のあちこちがお祭りムード。

04-coll.jpg



舞台(山車)が一台見えたので追いかけました。
これは、上四町に属する二丁目(旧中町)の舞台(山車)でしょうか、せっかくの装飾や御神像(の加藤清正?)も雨よけのシートでよく見えず残念です。
法被の背中には本二の文字が。

05-IMG_6172.jpg



舞台(山車)は止まってしまったのですが、どうやら休憩のようです。
若衆も一升瓶で”ガソリン補給”してます(๑´ڡ`๑)

06-IMG_6173TR.jpg



ほかの舞台(山車)が見当たらないので、また八幡神社へ戻ることに。
舞台(山車)を保管しておく収納庫がずらり8つ並んでおります。

07-IMG_6191.jpg



この日(23日)は宵祭りがメインですからまだ境内はガラリとして静か。

08-003.jpg



例大祭の幟を魚眼レンズ風に撮ってみました。

09-IMG_6200.jpg



本殿を見たくて裏に回ったときに拝殿を。

10-IMG_6222.jpg



遠くからお囃子と呼子の音が聞こえてきたので、ふたたび本通りへ。
舞台(山車)がUターンをするところでした。

IMG_6223.jpg



ノリノリの若衆。

IMG_6231S.jpg



こちらも上四町の、今度は三丁目(旧上町)の舞台(山車)でしょうか。
御神像の弁財天も見えないのでよく分かりません。

IMG_6237.jpg



無事Uターン!

IMG_6244.jpg



と、思ったら、なんと右車線へ。
秋の交通安全運動実施中ですよ~(笑)

IMG_6250.jpg

IMG_6252.jpg



そしてまた左車線へ。
若衆が威勢のよい掛け声で曳き手を鼓舞します。

IMG_6272.jpg



この時間まだ少ない見物客も鼓舞します。

IMG_6277.jpg



カメラマンも鼓舞されました(笑)
「いい写真撮れよ!」(未熟者だからムリムリ!)

IMG_6280S.jpg



小雨のせいかな?、ボクはちょっと元気がありませんね^^;
大きくなったらお囃子で頑張ろうね♪

IMG_6281.jpg



T字路を左に曲がりま~す♪

IMG_6285.jpg



曳き手や後方にはかつての主役だった若衆を卒業した大人たちがついています。

IMG_6288.jpg



無事曲がり終えました。

IMG_6297.jpg



この祭りの中心を担うのは「同義會」の名が入った法被を着た若衆。

IMG_6299.jpg



池田小学校に向けて曲がったら、

IMG_6304.jpg



また細い路地を曲がるようです。

IMG_6307.jpg



老若男女が力を合わせて協力しながら舞台(山車)を曳きます。

IMG_6313.jpg

IMG_6320.jpg



お囃子は小中学生の役目。

IMG_6334.jpg



あれれ、電線に引っかかっちゃったようです!

IMG_6340.jpg



こんなときは若衆と年配衆があ~しろ!こ~しろ!と声を掛け合って対処していきます。

IMG_6343.jpg



真っ直ぐに進んで神社に行くのかと思いきや、また曲がる!
見物人にはこの90度曲がる様子が楽しみなようです。お・も・て・な・し!?

IMG_6346.jpg



曳き手が曲がるのが早すぎたらしく、少し戻ってから再度大きく曲がりました。

IMG_6353.jpg



舞台(山車)の先頭で”昔の若衆”の方が大きく身振り手振りで舵取りしているようです。

IMG_6358TR.jpg

IMG_6361.jpg



無事通過!

IMG_6371.jpg



図書館の脇を先回りして、ここで舞台(山車)を見送ることにしました。

IMG_6383.jpg



本当は暗くなってからの宵祭りを見物したかったのですが、この雨ではと、諦めました。8台ある舞台(山車)のうち2台しか見ていませんし、暗くなって明かりが灯された舞台(山車)が勢揃いした場面や、浦安の舞の奉納なども来年のお楽しみとなりました。





▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪

この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

1Comments

There are no comments yet.

JACK0904

Marlboroman さん♪

ご訪問とコメントありがとうございます。

マル秘コメだったので、返信コメは差し障りないように…。

初めての見物でしたが、やはり宵祭りまでいればよかったかなと、
帰宅してからちょっと悔やみました。
あれから雨はどうだったのでしょう!?
来年こそはぜひ明かりの灯った舞台を堪能したいと思います。

  • 2016/09/26 (Mon) 15:40
  • REPLY