fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

伊那谷からの南アルプスの展望~小黒川PAと産直市場グリーンファーム付近~

CATEGORY南信


”伊那案内人”のSさんが春日公園の次に連れて行ってくれたのは、中央自動車道の小黒川PAです。といっても、高速道路から行ったわけではなく、一般道の入り口から展望スポットにお邪魔しました。

IMG_7138-a.jpg



レストハウスの北側に展望スポットがありましたが、
目の前に電線電柱があって撮影には向いていません。

IMG_7140-a.jpg



でも、どんな山が見えるのか先ほどの展望図を見やすくトリミングしておきます。

IMG_7139tr-a.jpg



山に向けてシャッターを押したのは反対側(西山)に聳える
経ヶ岳(きょうがたけ、2296m)です。

IMG_7143-a.jpg



車が入らないようにトリミングしてみました。
左側のピークは2252m。

IMG_7142-a.jpg



南側に目をやると、中央アルプスの北端の山が見えます。
左側の三角形の山は権現山(ごんげんやま、1749m)。
正確な標高の1749.3mは、「いなよくみ(える)」と語呂合わせで覚えられると聞きましたが、頂上からは確かに伊那が一望できそうです。

IMG_7145-a.jpg



同じような写真ですが、真ん中やや右が新田次郎の小説※や映画で知られる名峰、将棊頭山(しょうぎがしらやま、しょうぎのかしらやま、しょういかしらやま、2730m)です。(※「大正2年8月26日、中箕輪尋常小学校長赤羽長重君は修学旅行のため児童を引率して登山し、翌27日暴風雨に遭って終に死す。」将棊頭山の南稜線に建てられた「遭難記念碑」のこの碑文にあるように、11名が遭難した事故を綴った小説)
将棋の駒に似たどっしりとした山容からその名が付いたそうで、「棊」は将棋の「棋」の字の本字なのだそうです。

右端は茶臼山(ちゃうすやま、三角点=2653m、行者岩=2658m)かと思います。

IMG_7144-a.jpg




さて、Sさんが次に案内してくれたのが、伊那市の産直市場グリーンファームです。地元の新鮮な野菜はもちろんですが、骨董品も展示販売しているというカオスな世界で、なかなか興味深い面白いところでした。

西山の山裾ですから、南アルプスの山がよく見渡せました。
仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ、せんじょうだけ、3033m)から。

IMG_7148-a.jpg



その北側には、左(北)から編笠山(あみがさやま、2514m)、鋸岳(のこぎりだけ、2685m)、甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ、東駒ヶ岳、2967m)、駒津峰、双児山(2649m)、栗沢山(くりさわやま、2714m)、アサヨ峰(2799m)と続きます。

IMG_7149-a.jpg



手前の建物の屋根が入らないようにして、
編笠山から双児山までを。

IMG_7150-a.jpg



甲斐駒ケ岳。
右の駒津峰との間に見えているのがクライマーにとってはたまらない魅力の岩峰、摩利支天でしょう。

IMG_7151-a.jpg



近景がどんな感じかをレポートするつもりで意識的に入れた写真を撮っていましたが、少しは作品らしく見えそうな絵も撮ってみたいなと少し欲が出てきました^^;

産直市場からや下の道に出てから北側に少し移動してみました。
カラマツ林が入りすぎの感がありますが、編笠山から双児山までを入れて。

IMG_7154-a.jpg



仙丈ヶ岳まで広げてみましたが、青空だったらなぁ~と^^;

IMG_7156-a.jpg



仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳。

IMG_7159-a.jpg



左から馬の背(2736m)、小仙丈ヶ岳(2864m)、仙丈ヶ岳(3033m)、大仙丈ヶ岳(2975m)。
右端の稜線に日本で2番目に高い山、北岳(きただけ、3193m)の姿がちらりと顔をのぞかせています。

IMG_7161-a.jpg



仙丈ヶ岳から右(南)にファインダーを覗くと、
左から中白根山(なかしらねさん、3055m)、間ノ岳(あいのだけ、3190m)、三峰岳(みぶだけ、2999m)、西農鳥岳(にしのうとりだけ、3051m)。

IMG_7166-a.jpg



同じ並びですが、電柱が入らないように。

IMG_7172-a.jpg



更に南に視線を移すと、塩見岳が見えてきました。

IMG_7173-a.jpg



左から北荒川岳(きたあらかわだけ、2698m)、塩見岳(しおみだけ、3047m)、権右衛門山(ごんえもんやま、2682m)。
この山の稜線の向こう側は静岡県静岡市です。

IMG_7176-a.jpg




さらに南側にはかすかに荒川三山も見えていたのですが、あまりにシルエットが薄くて私の安物機材と腕の悪さではまともに映ろうはずもなく、撮影は止めにしました(*´﹃`*)

伊那谷のアルプス撮影、まだまだ続きます^^;
Sさん、次はどこへ案内してくれるのでしょうか?








nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg





▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.