ある日の安曇野の日の出
2月下旬のある朝早く目が覚めたので、近くのじてんしゃ広場に暗いうちから出かけて朝焼けを撮ることにしました。あまり綺麗な色に染まってくれなかったのでタイトルに「朝焼け」と付けるのははばかられて、「日の出」に^^;
午前6時前に着きましたが、まだ暗いじてんしゃ広場でした。
車の中で暖を取っていると少しづつ明るくなってきました。
夕焼けを眺めているときもそうですが、こんな時にカラスが大移動するんですね。
少しづつ、少しづつ…。
少し赤っぽくなっているところをズームすると、
その画面ではかなりオレンジ色に染まってくれます。
この時が一番赤かったようです。
題して、「赤い木と青い木」^^;
6時30分を過ぎました。
南の空。
左下は鉢伏山と高ボッチ山。
こちらは有明山の方向。
30分前と比べるとかなり雲は薄くなってきていました。
全く見えなかった有明山も雲の隙間から何とかそれとわかります。
「赤い木と青い木」Vol.2^^;
南には甲斐駒ケ岳や南アルプスの北岳や仙丈ヶ岳も見えていました。
前日に近くの伊那谷で眺めてきたばかりです。
常念岳や横通岳も雲の切れ目から顔を覗かせてくれました。
有明山と、真っ白に雪を被った餓鬼岳。
あまり赤くなってくれません(*´﹃`*)
前常念岳ははっきり見えますが、奥の常念岳は雲に隠れてしまっています。
こちらもあまり赤くなってくれません。
太陽が顔を出す方向はかなり明るくなってきています。
ズームするとそこだけはオレンジ色ですが、かなり薄くなっています。
やっと陽が昇ってきました。
安曇野の一日が始まります♪
車に戻って寒さをしのいでいる間に、太陽も高さを増していました。
朝の柔らかい日差しに照らされた有明山。
山肌に朝の優しい日差しを浴びた常念岳。
日中の顔つきとはまた違った表情です。
雲は山の中腹あたりに残っているだけ。
上の方にぽつんと残って浮いていた雲もその後間もなく消えてしまいました。
綺麗なオレンジ色の朝焼けにはならなかったけど、一日が始まるぞ!といった元気をもらったような気がしました♪
▼ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事