fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

田淵行男写真展『伝承文化の雪形』~その1~



先月から始まった田淵行男さんの写真展「伝承文化の雪形」にやっと行ってきました。記事を書き上げてみたらあまりに長くなってしまったので、2回に分けることにしました。雪形を6つのカテゴリーに分けて展示していますが、今回は「山名の由来」と「種まきなどの目安」をご紹介します。

雪形については下に貼ったパンフレットのコピー文を参照してください。

a-img190.jpg



安曇野の里の一角にある田淵行男記念館には、田淵さんにちなんだ百楽桜が入り口の両側に植えられています。

IMG_2833-a.jpg

IMG_2839-a.jpg

IMG_2843-a.jpg



さっそく中に入ります。
今回も受付の方に撮影の許可をいただいてキャプションだけ撮ってきました。
田淵さんの写真そのものはさすがに撮影も掲載もできませんが、写真展の予習にでもなれば幸いです。

IMG_2850-a.jpg

IMG_2852-a.jpg

IMG_2855-a.jpg



ストロボを使わないでISO感度を上げて撮りましたが、見にくいのはご了承を。

最初のカテゴリーは『山名の由来』

IMG_2857-a.jpg



展示作品に添えられたキャプションの、田淵さんのエッセイ文を読むだけでも楽しめそうです。

IMG_2857a-a.jpg

IMG_2859-a.jpg



以下の「鶴」「獅子」「種まき爺さん」は、パンフレットのコピーに掲載の写真に写っています↑。

IMG_2863-a.jpg

IMG_2863a-a.jpg


IMG_2866-a.jpg



武田菱」と「代掻き馬」は私の撮った写真で我慢してください。

IMG_4830.jpg

2016.4.20 白馬村蕨平にて

IMG_2868-a.jpg

元はといえば国土地理院の担当者が「代馬岳」を「白馬岳」と誤記したことが最大の罪です!

現在「白馬」を「はくば」と発音していいのは、村名(白馬村、はくばむら)と駅名(白馬駅、はくばえき)の2つだけです。白馬岳など山に関してはすべて「しろうま…」と読むのが山名の由来からしても正しいのですが、肝心な白馬村の村民が「はくばだけ」と発音しているのには全くもって驚きです^^; 

田淵行男さんが↑これだけご立腹なのは、存命の頃から「はくだだけ」だったのでしょうね、きっと。今から「代馬岳」と改名するのは無理なんでしょうか!?


IMG_6641.jpg

2016.5.18 白馬村にて(※左右中央よりもやや左側)


以下はまたキャプションのみです。

IMG_2872-a.jpg

IMG_2874-a.jpg

IMG_2874a-a.jpg




「種まきなどの目安」

IMG_2877-a.jpg



IMG_2877a-a.jpg

IMG_2880-a.jpg

IMG_2880a-a.jpg

IMG_2884-a.jpg

IMG_2884a-a.jpg

IMG_2886-a.jpg

IMG_2886a-a.jpg

IMG_2890-a.jpg

IMG_2893-a.jpg

IMG_2894-a.jpg

IMG_2894a-a.jpg



次回は、残りの「他の農事歴」、「山菜の季節」、「その他」、「雪形ニューフェース」をご紹介します。




田淵行男記念館
住所:安曇野市豊科南穂高5078-2
TEL:0263-72-9964
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、12月28日から1月4日
    ※展示替え作業の為、臨時休館する場合もあります。
入館料:高校生以上300円
アクセス:大糸線柏矢町駅下車、徒歩15分
web.サイト:http://azumino-artline.net/tabuchi/


IMG_2845-a.jpg









nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、楽しかった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

田舎のオヤジ

この季節になると

こんにちは。

田淵氏の事が嫌になります。

あんな常念坊を世間に広めたお陰で、この地域で昔から伝えられてきた常念坊がニセモノ扱いです。

本当に田淵氏、へ(゚∀゚へ)ウラメシヤー

JACK0904

Re: この季節になると

>田舎のオヤジ さん、こんにちは♪

コメントありがとうございます。
常念坊といえば、以前に「有名な」常念坊ではない常念坊を教えてもらいましたね。
その常念坊についてはもう少し勉強しないといけないと思いました。

  • 2017/04/13 (Thu) 18:31
  • REPLY

田舎のオヤジ

田淵氏の常念坊は

常念坊が酒を呑みたいと言った煩悩であり、本来の常念坊がその煩悩をかき消そうと常念岳に向かって経を唱えてる姿だとも言われてるそうです。
なので雪型を見ていると田淵氏の煩悩の方が先に消えて行きます。

JACK0904

Re: 田淵氏の常念坊は

>田舎のオヤジ さん♪

今朝は酔っぱらい(!?)常念坊が昨日の雪で隠れてましたね。
やっぱり恥ずかしかったのかも^^;

  • 2017/04/16 (Sun) 21:57
  • REPLY